理容と美容の違い
- Nao Sasaki
- 10月20日
- 読了時間: 3分
もともと日本では、男女ともに着物を着て、
髪を結う文化がありました。
そのころは「髪結い」といって、理容とも美容とも隔たりはありませんでした。
しかし江戸時代になり、いわゆる「ちょんまげ」が出てきたときに、
床の間で髪を剃り、髷を結ったことから、「床屋」というものが広まりました。
※もともと西洋では、理容師はカットやシェービングだけでなく、歯の治療や傷の手当など、刃物を使った外科的な医療も行っていました。
そのため、理容室のサインポールは動脈の赤、静脈の青、包帯の白、の3色になっています。
そこから時代の流れとともに、
女性の髪を結って、化粧を施し、美しくする=美容
男性の髪を切り、髭を剃って清潔に整える=理容
と役割が分かれてきました。
最近では、男性も美容室に来店することが多く、
その境界線はさらにぼやけてきていますが、
絶対に揺るがない違いというのが、
「剃刀が使えるかどうか」です。
最近メンズの間で流行りのフェードカットですが、
あれも本来は襟足やもみあげを剃刀で仕上げます。
床屋さんが得意としてきたスタイルです。
美容室でも再現することはできますが、電気シェーバーを使用します。
顔剃りは、理容室の専売特許。
他のどんな国家資格でも顔そりは許されていません。
美容室で襟などを剃るときは、産毛トリマーを使います。
こんな感じで、2つの資格には明確な1つの違いがあります。
ダブルライセンスを取った今思うことは、
両方一緒にしちゃえばいいのに・・・・です。
利権やらなんやら大人の事情はあるのでしょうが、
利用するお客様の立場から言えば、両方同じお店でできるほうが良いに決まってますし、
美容師の立場から言えば、髪に関する知識や技術はほとんど同じものですし、
技術の幅も広がる。できることが増える。知見が広がる。提案が増える。
ほら。いいことしかないじゃないか。
メンズ向けのヘアサロン、若い子向けのヘアサロン、マダム向け、おじさま向け・・・
サロンの年齢層や雰囲気だけに変化をつけて、
ぜーーーんぶ「ヘアサロン」でいいのになって、思います。
美容学校の先生曰く、この議論は30年以上前からされていますが、何の進展もないそうです。
色々書いてきましたが、当店TAKE A Napでは、(女性に限り)理容も美容も叶います。
より綺麗になりたい方は、佐々木までご相談ください(^^)
本日はプチ雑学の日でした。

#千葉県#美容室#理容室#ヘッドスパ#個室#京成大久保#シェービングサロン#レディースシェービング#テイクアナップ#佐々木#フェイシャルエステ#シェービングエステ#トーンアップ#化粧ノリアップ#ブライダルシェービング#シェービング#毛穴#眉カット#眉毛#マッサージ



コメント