top of page

シャンプーの仕方

  • 執筆者の写真: Nao Sasaki
    Nao Sasaki
  • 4月17日
  • 読了時間: 2分


ree

友人からリクエストがあったので

自分の頭をシャンプーするときのコツについて書いていこうと思います。


まず、シャンプーのコツといっても、

人によってアドバイスの仕方が違ってきます。


例えば、ブリーチをしていてカラーを持たせたい人には、

「なるべくシャンプーをしない」のが、カラーを持たせるためのアドバイスですし、


乾燥してしまってフケがパラパラ出てしまう人には、

薬用のフケ防止成分の入ったもので優しく洗うのがいいですし、


なんか頭皮がにおうな・・・という方の中には、そもそもシャンプーではなく

ドライヤーのかけ方が問題の方もいます。


実際は見てみないとわからないですよ、という大前提のうえで、

一般的な頭皮ケア、シャンプーの仕方について、お伝えしていこうと思います。


【シャンプーの準備】

まず、ある程度髪の長さがある方は、ブラシでとかしましょう。

単純に絡まりがないほうが洗いやすいですし、おおまかな汚れも落ちます。

髪の毛は、汚いものです。何もしていなくても、ほこりや汚れが、結構ついています。


【シャワーでしっかり濡らす】

余洗い、プレシャンプーとも言いますが、とにかくしっかり濡らすこと。

サーっとお湯をかけただけでは、髪や頭皮の油分にはじかれてしまい、

シャンプーが馴染みません。泡も立ちません。

頭皮全体をシャワーの段階で一回洗う、くらいの意識でちょうどいいです。


【シャンプーの泡立て】

初めからたくさん手に取らなくていいです。足らなかったら足す感じのほうが泡を立てやすいし、ムラにならないです。

しっかり泡立てるのに大事なのは、1)シャンプー剤 2)空気 3)水分 です。

シャンプー剤を頭全体に置いて、空気を含ませるように泡立て、水分が足りなければ少し足す。

これをくりかえすと、もこもこに泡だちます。


【洗い方】

全体をしっかり洗えていればどう洗ってもいいのですが、

洗い残しやすいポイントがいくつかあります。


1)頭の真ん中・・・両手で洗うとちょうどぶつかる真ん中は洗い残しやすいです

2)耳の後ろ・・・毛が生えていない部分もしっかり洗いましょう

3)襟足、首の生え際・・・三つ襟が長い方は特に洗い残しやすいです


上記3点は、クレンジングをしていても汚れがたまっていることが多いので、

意識して洗うといいと思います。


長くなったので、続きます

 
 
 

コメント


bottom of page